バーナーワークガラスの成形技法の一種で、バーナーによってガラスを 熔融 し、成形することを称する。 別名、ランプワークフレームワーク

紀元前4000年ごろに紀元を持つといわれるガラスだが、その最初期段階に、装飾品などの制作にすでに行われていたとされている。棒ガラスや管ガラスを使うことが多く、とんぼ玉やガラスの人形等がよく知られているが、グラスなどの器やアクセサリー全般まで制作可能。また、理化学器具等の制作で行われる技法でもある。 ノーベル賞を受賞した小柴教授スーパーカミオカンデで使われている、装置の入ったガラス球(約1.5m)もバーナーワーク(酸素バーナー)で作られている。比較的簡単な設備で行うことができるほか、現在では体験工房等で体験することも可能なほど容易な技法。

技法

使用するガラスや目的とする形にあわせて二通りのバーナーがあり、軟質ガラスを融かすための エアーバーナー と 硬質ガラス を融かすための 酸素バーナー とがある。


この記事では、Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0の下に公開されているWikipediaの記事バーナーワークの資料を使用しています。